協和樹脂工業株式会社

金型部 金型製作課 N.T

N.T

金型部 金型製作課

先輩からの教えをレクチャーしつつ、自分のスキルを磨き続ける日々。

あくなき探求心で、
精度と生産性を追求する日々。

業務内容は、主にマシニング加工を担当しています。設計図に基づいた金型を完成させるために、どの工具を使ってどのように削るかを吟味し、プログラミングを行い、加工作業をしています。

日々の仕事の中でもっともやりがいを感じるのは、設計部門が作成した設計図を自分の手でカタチにできた瞬間です。特に、選択した加工方法は何度も考え抜き、試行錯誤を繰り返した先にようやく辿り着いたオリジナルなものです。その結果を考えると、毎回スイッチを押す時は緊張します。もし、何かの手違いがあったらこれまでの努力が水の泡となるだけでなく、後工程の方に迷惑がかかります。しかし、その苦労の分、イメージ通りに仕上がった時の達成感や充実感はひとしおです。また、金型には一つとして同じものはなく、加工方法も一つではないため、毎回より精度や効率が上がる加工方法を考えるのもこの仕事の面白いところです。

また、設計図面をただ“見る”だけでなく、その背後にある構造や意図まで理解して判断する力も欠かせません。加工部位の中でどの程度の精度が求められているかを見極め、際立った精度が不要な部分はスピーディーに加工し、逆に重要な箇所は時間をかけて丁寧に仕上げます。教えてもらっても簡単にできることではないので、経験を重ねて感覚を育てています。このような“メリハリのある判断”こそが、現場で活きるスキルだと感じています。

先輩から教えてもらった
仕事の姿勢を守り続ける。

協和樹脂工業には、自分のやりたいことに挑戦させてもらえる環境があります。私は前職で放電加工技能士として働いていましたが、新しいスキルを身につけたいとの思いから、これまで経験のなかったマシニング加工への配置を希望し、叶えていただきました。その結果、自身の仕事の幅も広がり、今ではNC加工班のリーダーとして日々後輩の育成に励んでいます。

現在は、先輩のスピード感や正確さを一日でも早く身につけられるよう努力する日々です。また先輩方から「めんどくさがらない」「手を抜かない」といった仕事の姿勢を教えていただきました。失敗するとやり直しになり、納期が守れなくなるので、先のことを考えて段取りよく加工することを心がけています。

協和樹脂工業では、担当業務の枠を越えて複数のポジションをこなせるようにする方針があり、誰がどの工程に入っても対応できる体制を目指しています。小さい子供がいる私にとっても、急な予定などに柔軟に対応してもらえるのが働きやすさにつながっています。そのために自分の知識や経験を共有することで、チーム全体が強くなっていると実感しています。

将来的には、属人的になりがちな工程を減らし、誰もが同じように仕事を進められる環境を整えていきたいと考えています。そして、これから入ってくる後輩たちにも、「段取りを大切にしよう」「自分の頭で考えよう」と伝えながら、安心してスキルを磨ける職場を一緒につくっていきたいです。

社員一覧に戻る

お問い合わせ

Contact

ご意見・ご質問・お見積もり依頼など、
お問い合わせは、下記フォームから
お願いいたします。

CONTACT FORM