
K.U
製造部 第二製作課
質の高い精密な部品は、綿密なコミュニケーションから生まれる。
中途採用の人材でも、すぐに馴染める雰囲気がある。
自動車部品の中でも重要なエンジン部品を製造しているところに興味があったので、協和樹脂工業へ入社しました。
入社した当初に感じたことは、作業者間でコミュニケーションがとれていて、とても良い雰囲気の会社ということでした。中途入社だった私も会社に馴染むのに時間はかかりませんでした。
現在私が担当している業務は、部下の育成や仕上げ・検査作業者の日勤、夜勤のシフト作成や日々の作業内容の管理、そして、日々の指示数に対して不足があるか進捗の確認を行う現場フォローです。
この仕事のやりがいは、精密部品を取り扱っているのでレベルの高い仕事を任されるということ。任されている業務はとても高度ですが、難しいからこそ、達成感があります。品質に対しては精度を、コストに対しては製造原価を、納期に対しては生産の進捗管理を常に意識しながら仕事に取り組んでいます。
報・連・相の徹底が、トラブルを未然に防ぐ。
仕事をする上で、特に気を付けていることは、部内でしっかり連携をとることです。その一つが、「報・連・相」の徹底。報告・連絡・相談というのは、仕事をする上で最も基本的なことです。
しかし、それができていなければ、問題が発生した場合に発見が遅れ、対処の遅れを生み、最悪のケースとしては流出不良につながりかねません。そうなると顧客満足度を下げる結果となってしまいます。些細なことであっても、気になることがあればしっかり共有することが重要です。
私自身も部内のメンバーの声にしっかり耳を傾けるということを大切にしています。その点において、誰とでも気兼ねなくコミュニケーションがとれる協和樹脂工業の社風は非常にプラスだと感じています。
上下関係に厳しい会社もあるかもしれませんが、協和樹脂工業の社員は同僚や後輩に思いやりを持って接することができる人たちばかりなので、新卒の方でも、中途採用の方でも働きやすい環境ですよ。


